Canpath
7898 views
1 応援!
0

キャンベラ深宇宙通信施設のアンテナ群

 今回はティドビンビラにあるキャンベラ深宇宙通信施設に行ってきました。深宇宙通信施設と聞いて「何だそりゃ」と思われるかもしれません。やっていることは名前から推測できる感じのものそのものでして、宇宙で活躍中の人口衛星と通信を行っています。また、この施設はNASAの「深宇宙ネットワーク(Deep Space Network)」の施設のひとつとして運用されています。ティドビンビラの他にはスペインのマドリードとアメリカのゴールドストーンにあり、24時間体制で地球のどこかから衛星追尾をすることができるようになっています。

 大学キャンパスから30分ほど山間の道を車で進んでいくと羊だらけの牧場の向こうにパラボラが見えてきます。学部時代では長野県臼田にある衛星運用のための臼田宇宙空間観測所64mアンテナ関係の研究をしていたのでワクワク。日本人の電波天文学者が勤務していらっしゃってお忙しいスケジュールの中で案内していただきました。

現在CDSCCで運用されているアンテナは70mアンテナ(DSS-43)と34mアンテナ3台(DSS-34, DSS-35, DSS-45)。他にも引退したアンテナさんたちが敷地内に置いてあります。あと34mアンテナをもうひとつ建設中だそうです。世界各国にあるNASAの深宇宙通信用アンテナには番号が付いており、DSS (Deep Space Station)で始まっています。こちらは34mのアンテナ。
IMG_3355.JPG

 70mアンテナ(DSS-43)は衛星追尾をしていないCSIRO/ATNF (オーストラリア望遠鏡機構)の望遠鏡のひとつとして運用されており、電波観測が行われています。このアンテナにはSバンド、Xバンド、Kバンド、Lバンドの受信機が搭載されており、L以外の受信機はコーンの根元の部分にあります。衛星通信のために特に使用されるのはSバンドとXバンド。KバンドはH2Oメーザーの観測ができます。太陽系の外に出てさらに冒険を続けている衛星ボイジャーの追尾をできるのはこのアンテナだけらしいです。行った時は火星の探査機を追尾してました。
IMG_3357.JPG

 この26mアンテナ(DSS-46)はアポロで月面着陸をした際の最初の画像を受信したアンテナです。歴史的にも重要なアンテナのひとつです。引退した後はアンテナを上に向けてずっと置いてあるそうです。(このポジションはアンテナにとって一番安定します。観測に使う電波望遠鏡もよく強風や悪天候の時にはこのポジションになります)
IMG_3351.JPG

 そしてこの写真に見える白いポール、なんだと思いますか?なんと日本の電波天文衛星はるかの通信に使われていた11mパラボラアンテナ(DSS-33)の跡なんです!今は11mアンテナは今はスペースVLBIははロシアが打ち上げた衛星Spektr-Rが活躍していますが日本のプロジェクトも結構成果あげてましたよね。今はこのアンテナさんはノルウェーで活躍しているそうです。
IMG_3360.JPG

 この日は観測室で電波観測の見学もさせていただきました。ありがとうございました。
ここはオーストラリアでも多くの巨大アンテナを一度に見れる有数の場所だと思います(他は22m望遠鏡が6台あるナラブライとか?)。また、一般の方向けのビジターセンターもあり、楽しい場所なので宇宙好きの方はぜひ行ってみてください。

この記事を書いた人

Canpath user icon
Chey Saita
現在地:日本
ベルギーで幼稚園時代2年半、マレーシアで小学・中学時代4年間過ごす マレーシアでは英国系インターナショナル・スクールに通う 帰国後は兵庫県立芦屋国際中等教育学校に編入。3期生。 鹿児島大学理学部物理科学科宇宙コース->鹿児島大学大学院理工学研究科物理・宇宙専攻 第2回サイエンス・インカレ ファイナリスト IAC2014(宇宙国際会議)のJAXA学生派遣プログラムの代表生 トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム 1期生 オーストラリア国立大学にて電波天文学を研究するために留学

Chey Saitaさんの海外ストーリー